第4号
平成11年7月20日号


●仏法をあるじとして  護寺会会長 北村 明
   弥陀成仏のこのかたは
     いまに十劫を へたまえり
    法身の先輪 きわもなく
     世の盲冥を てらすなり  (浄土和讃より)


 暑中御見舞申し上げます。今年の梅雨は陽性ということでしたが、各地で水の災害が人命にもおよび心のいたむ出来事でございました。ご門徒の皆様にはご健勝にてお過ごしのことと存じます。又、常日頃浄泉寺護寺会の運営に、ご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
 去る6月27日の護寺会総会には、あいにくの悪天候にもかかわらず多数のご参加を賜り、貴重なご意見と活発なご討議をいただき、お蔭様にて全議案原案通りご承認いただきましたことは、ひとえに菩提寺護持のお心からと、重ねて厚くお礼申し上げます。
 昨年本山で厳修されました本願寺八代蓮如上人500回ご遠忌も終え、21世紀への宗門の歩みは、上人のお教えにもありますように仏法をあるじとする生活を見い出して行きたいと思っています。

アミダさま、出たり入ったりしとる、このウラ(私)の胸から
「内仏にかざっておるのがアミダさまじゃなかろうと思うとる」の文に続く言葉である。ここに、阿弥陀如来はどこにどんなお方?との世代を超える問いへの端的な応と、そして蓮如上人ご愛読の「心決定鈔」中の「陀の身心の功徳、法界衆生の身のうち、こころのそこにいりみつ」の教の確かな行、証を見ることが出来よう。
(平成10年10月号同明新聞より)
 
 私は、10数年前までは毎月お墓参りだけをしていましたが、浄泉寺の報恩講でのご講師のお話を聴いて以来、毎朝本堂のご本尊参りをする様になりました。きっと、アミダ様によび覚されて来ているのでしょう。人様から毎日大変でしょうとか大したものですねなどと言われても、「さしたる自慢にも喜びにもなりません」と答えています。
 毎朝参詣して仏前に座して手を合わせるとき、あー今日も一日一生懸命生きて行きます、と阿弥陀如来に頭を下げます。すると、頑張って往きなさいとはげまされる思いでいっぱいです。
 皆さんにも、月1度でも、本堂に座してご本尊様への参詣をおすすめします。
 護寺会の運営につきましては、本年も前年同様、みなさまからのご協力により諸事業をすすめて参りますので、何卒よろしくお願い申し上げましてごあいさつといたします。 合掌


●間の抜けた人間  責任役員 赤間 栄夫
 去る6月25日、仙台組内の各お寺の責任役員・総代の研修会が、浄土真宗東北別院仙台教務所において午後1時30分より開催され、当浄泉寺からは、住職・北村・赤間の3氏が出席しました。
 会は、徳泉寺の関口秀和住職の司会にて、はじめに出席者全員による真宗宗歌の斉唱があり、仙台組教化委員長の冷源寺阿部章道住職の挨拶、そして仙台教務所長の粟生孝師による「寺が現代社会に存在する意味はなにか」の講話がありました。
 同じ浄土真宗のお寺でも、それぞれの地方にはそれぞれの地方ならではの地方色があり、粟生所長の故郷(愛知県)では、自分の家のお寺を菩提寺と呼ばないで「お手次ぎ」と呼んでいるそうです。
 菩提寺の菩提とは、覚・知・道・悟り等で、仏さんのさとりを無上菩提あるいは無上覚と言うそうです。菩提寺とは先祖代々の位牌のおさめているお寺、または死者の戒名(真宗では法名という)をおさめているお寺のことです。
 また浄土真宗では「これまでの家の宗教から個の自覚の宗教」と言うことで、昭和37年の7月に「真宗同朋会運動」が発足され同時に同朋新聞が真宗大谷派宗務所より毎月1回発行されております。皆様もご存知のとおり本堂に備えておりますのでお詣のときは是非ご覧下さい。
 栗生孝師は、講話に間違いがあってはならないと「日本宗教史U」をもとに、寺請け制度・寺院法度・宗旨人別帳・過去帳等々、私には大変興味のある内容の講話を真剣にお話していただき、昨夜の寝不足でいねむりが懸念された今日の研修会への参加でしたが、最後までその心配はありませんでした。
 「自己は内なる社会、社会は外なる自己」と言う言葉がありますが、人間とは人と人との関わり、要するに間柄のなかを生きており、その間柄の「間」が人間から抜けたらそれは、人間ではなくヒト科に属する単なる「間」の抜けたヒトになってしまうそうです。
 お寺は習俗といかに関わりながら歩んでゆくか、封建性を排除し人間成就の道場として、現代社会に開かれてゆかねばならず、いまこそそのときではないかと思います。短かい時間ではありましたが、私にとりましては実のある一日でした。
 最後に恩徳讃を歌って閉会となりましたが、はずかしながら、真宗宗歌も恩徳讃もメロディーがわからず私は歌うことができませんでした。
 まもなくお盆です。孟蘭盆会は、陰暦7月13日から15日を中心に行われ、地方によっては7月、8月など多少異なるところがありますが、うらんぼん、精霊会として、墓参・霊祭が行なわれております。当浄泉寺でも、年中行事の1つになりました万灯会が13日から16日まで催され祖先の霊をなぐさめ、家族の無事生存を祝います。仏事でありながら、これほど世俗の行事に浸透しているということは、報恩感謝のまことを、生活行事にたくみに、しかも楽しくとり入れた先人の知恵に頭がさがります。
 今後は核家族の時代、少子化が更に進むものと思われます。いつ自分の家のお墓も無縁になるかわかりません。浄泉寺では「倶会一處」という無縁様を本堂の向って左側に建立しており、浄泉寺の門信徒全員で無縁になられた人々を供養してまいります。墓参と言っておりますが、寺参りが本当ですので、墓参のときは必ず本堂のご本尊の阿弥陀如来様を礼拝し、倶会一處の無縁様にお参りをしていただきたいと思います。


平成11年度浄泉寺護寺会総会報告     渡辺 敏雄
 去る6月27日(日)午後1時、浄泉寺本堂に於て、護寺会総会が開催されました。
 梅雨期特有の雨が時折強くなるあいにくの天候にもかかわらず、沢山の門信徒の方が寺に足をはこばれる、当然のことながら有難いことだと思いました。
 案内には、今年から本堂のわきにある「倶会一處」(無縁の碑)への参詣を計画しましたが、残念ながら中止とし本堂での読経唱和を副住職の導師で行い、続いて総会、蘇武則行さん(新橋)の司会、議長、佐々木誠さん(通丁)のもと、平成10年度事業報告収支決算報告、監査報告、平成11年度事業計画、予算などを審議、熱心な質疑が交わされ、採決、満場一致原案通り承認されました。
 その他のところで、特に住職さんや責任役員の赤間栄夫さん(通丁)より、新墓地造成に伴う規則や管理など、時代を先取りした寺運営、2・3年後に実施される町の下水道工事に関する対応などの話があり、活発で有意義な総会が出来ました。
 門信徒の皆さんに心より感謝申し上げます。

平成10年度事業報告
○公開講座への参加 
  「いのちを見つめる」生死に生きる
 仙台シルバーセンターで実施した講演には、仙台在住の門徒の方や古川、岩出山の方々が受講しました。青木新門先生との質疑の中では、いのちの重さと大切さを実感しました。
 今回特に印象に残ったのは、「副住職さんのお世話と活動に、とてもすがすがしい思いをした」との、仙台在住の方のご意見を加えます。

平成11年度事業計画
○定例総会開催6月27日、於浄泉寺本堂
○本堂・庫裡など寺周辺の環境整備
○墓地、境内地周辺除草
○樹木保護のための害虫駆除
○お盆の行事 
 ※お盆は8月7日から20日までです。
 ※万灯篭会は8月13日から16日までの、毎夜7時から9時までです(雨天中止)
○教化事業に関する項
 聞法会 9月〜10月頃
 報恩講 11月23日午前10時から2時
 修正会 1月16日午前10時
 ねはん会 2月15日午前10時
 ほか、各種研修会の開催
○上山研修、公開講座への参加
○墓参のマナー徹底について 
 お墓への造花は絶対禁止とする。茶わんやカン類、燃えないゴミは必ず持ち帰る。守って下さい。


公開講座に参加していのちを見つめる   「いのちの連帯性」 ●講師大谷大学学長 小川一乘
 義母の介護をしながらお彼岸に時間を作って墓参りに行った折、住職さんから、公開講座のお話をいただきました。
仙台で開かれるなら、なんとか行けると思い6月16日出席させていただきました。お寺様のお話だろうから私にはわからないのではないかと思っていましたが、お話しの内容はとてもわかりやすくていねいだったので大変感動いたしました。いつも老人と向きあい、自分だけが苦労している様な気持をかかえて来た私には、先生のお話のように大切な「いのち」をあずかっている自分でありそれは義母のためだけではなく自分のためだったと気付かせていただきました。
会場の旭ヶ丘青年文化センターは座席が半分ほど空席になっており、この様なすばらしいお話を、もっと多くの人に聞いていただいたらよかったのにと感じました。住職さんにもいい機会をいただきまして心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
(仙台市在住 高橋 良子)

 コラム●ほたる
 ホーホー、ホタル来い、こっちの水は甘いぞ…
 つゆのむし暑い夜、川面にほのかな光を写し、ゆったりとした時の流れをかもし出す。あの夏の風景は昔の彼方と思っていました。
 6月の夜、釈迦堂橋から八幡様の橋までの蛭沢川に、百数十匹にもおよぶほたるの群、毎夜の様に散歩に行っては、彼らが短い一生を懸命に生きている姿に見とれていました。思えば、小さな虫達が土を耕しその中で木々が草花が根を張り命あるものがそこに集る。虫も鳥も動物も又人々も…それが自然のいのちの営みだったのでしょう。
 物質文明は、快適な環境と、便利で豊かさのみを追い求め、作り上げ切り捨てて来たものからの答えとして、神経質なまでの除菌、O157、花粉症、いじめによる自殺、臓器移植など、そこにある「いのち」の問題は、周りのいのちを遠ざけて来た人間の姿がある様な気がします。
 経文に、末法の時五濁悪世とある中に「命濁」(いのちのにごり)という言葉がある。濁の自覚と、共に生きる智恵をとりもどす、「あたりまえ」の生活から「ありがとう」の生活に身をおくことが本願に遭うということと思うのです。(住職)

 コラム●半夏生(はんげしょう)
 六月はじめ、いつも庭の草取りをしてくれるIさんから、
「和尚さん、この草取ってもいいですか?」と聞かれた。
「半夏草ですね…」
 梅雨の季節になると青かった葉の一部が白色に変化する。花は地味だが、葉の色に誘われて蝶やハチがやって来るのだろう。自然の不思議さを思う。
 暦に7月2日半夏生とあったので、朝の集いの折にその話をすると、それは半化粧ともいい、半夏草だろうとの意見。私達がなじんでいる言葉は、半夏が過ぎたら“梅もぎ”“田の草とり”。ならば早速、広辞苑のお世話となった。
 半夏とは、仏語、夏安居(げあんご)(修行)90日間の中間日、半夏生の略。季節は夏至から11目とあり、植物カラスビシャク(片白草)の略称、ドクダミ科の多年草とあった。
 庭では、梅雨空の最中。今を盛りと群生している半夏生に、ちょっぴり、うらめしさを感じながら。(赤羽根)

お盆の行事について
 今年もお盆の季節になりました。恒例の行事のご案内をいたします。
◎8月7日、一斉清掃(墓地・境内地)午前5時から1時間、各自の墓地と本堂境内周辺の清掃を行います。
 ゴミは必ず焼却所へ持参して下さい。6時から朝の勤行(おつとめ)に参詣し、本堂で茶会、7時に解散となります。
◎8月13日から16日までの夜7時から9時、恒例の万灯会が行われます。
 参道の両側の灯篭に、赤あかと灯がともり、幻想的な雰囲気の中での墓参りは、夜の風物詩ともなりました。是非、ご家族揃ってお出かけ下さい。
 なお、お申込みは地区役員か寺までご連絡下さい。
 会費は1基1000円となります。

 あ と が き
 子供の頃、ほたるを捕りに内川のほとりに行ったものだ。当時は蛍かごなどは買ってもらえず、裏の畑よりねぎを一本とり団扇を手に下駄ばきであった。捕った蛍はねぎの中に入れて家に持ち帰り、すぐに蚊帳の中に放した。兄弟でその蚊帳の中に入り電気を消すと、暗闇の中に蛍の光が点滅し、子供心にも神秘さを感じたのを覚えている。
 農薬の使用により蛍の生存があやぶまれた時期があり、また年と共に夜の外出が少なくなり蛍のことは忘れていた。
 蛭沢川のほとりに、蛍が群舞していると聞き、雨の止むのを待ち四才になる孫を連れて蛍を見にゆくことにした。その夜は肌寒い程であったが、それでもはじめて蛍を見る孫を歓迎するかのように数匹飛んでいた。ふと遠き日の懐かしい思い出が脳裡に去来した。何時までも美しい地球であってほしいと願いながら孫の手をとり帰途字間 についた。(赤間)

会報のトップへもどる